APIこれまでの動向と、2018年以降のトレンドを予測

技術評論社サイトにて、APIをめぐる2017年までの動きと、2018年以降の動向についての予測がなされています。

まずはJSONの仕様の定義として、これまでにIETFが策定した「RFC7159」と、これとは別にECMA Internationalが策定した「ECMA-404」がありましたが、2017年12月に「RFC8259」が策定された事により、今後これらの仕様が共通化していく流れになるようです。

ちなみにこの「RFC 8259」では、JSONの仕様において「Unicode文字列で構成し、UTF-8でエンコードする必要がある」と定義されています。

またJSON Schemaは、draft-06から後方互換性のあるdraft-07がリリースされました。ただしdraft-04とdraft-06は、$idの取り回し、Link Description Objectの取り回しなどといった非互換の変更点が含まれているため、draft-07へのマイグレーションの際は注意が必要となるでしょう。

さらに、数年前から進んできたポストRESTを探る動きについて取り上げられています。

これまでRESTが主流であったものの、規約が曖昧名上に周知されていないことや、N+1クエリ問題のように特定のフィールドのデータを取得する際何度もクエリを取得する必要があるため値を返すのに時間がかかってしまうなどの懸念点がありました。

これに代わって今後台頭していくと予想されているのが「GraphQL」と「RPC」で、特にGraphQLは、特定のフィールドのデータを一回で取得できて余計なフィールドを取得しないというRESTの懸念点を払拭するメリットがあり、加えてサービスの独自の型を厳密に定義することができるため、クエリの検証が容易であるため、今後RESTに代わって普及していくことが期待されます。

APIのサービスプロバイダがGraphQLサービスの実装についてより具体的に挑戦していくことで,多くのサービスがGraphQLをサポートしていけば,APIの利用者である開発者にも身近な存在となって普及が進んでいくのではないでしょうか。過渡期においては公開APIのクエリはGraphQLもサポートしつつ,バックエンドはRESTなどといった構成を取るサービスプロバイダなども出てくるかもしれません。

2018年のAPI動向:新春特別企画|gihyo.jp … 技術評論社