トレーサビリティとは何か? - ブロックチェーン技術の応用例 –

トレーサビリティ・システムとは何か?

トレーサビリティ・システムとは

ブロックチェーンの応用が進んでいる領域の一つとして、トレーサビリティ・システムが挙げられます。

いっぽうで、トレーサビリティ・システムとは多くの方にとって馴染みの薄い単語です。

「トレーサビリティ」という言葉自体、初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、トレーサビリティ・システムについて、解説をしていこうと思います。

トレーサビリティ(traceability)・システムとは

トレーサビリティとはそもそもどのようなものでしょうか?

英語では、traceabilityというスペルとなっており、trace(=追跡する)とability(=できる)が合体した単語です。

よって、日本語では「追跡できるようにする」という意味になります。

日本語で追跡できるようにする

何を追跡できるようにするかというと、原材料や生産過程に関する情報です。

消費者や関係業者が、製品の情報を手軽に追跡できれば、安心して製品を取引・購入することができます。

つまり、トレーサビリティを確保するということは、製品の出どころをはっきりさせ、偽装を許さないようにするということです。

トレーサビリティを確保する

トレーサビリティは、主に食品や工業製品、医薬品などの分野で使われる単語です。

原材料の状態から、加工されて消費者に届くまでの製品情報をまとめて管理するシステムを、トレーサビリティ・システムと呼びます。

チェーントレーサビリティと内部トレーサビリティ

トレーサビリティの捉え方は、大きく分けて二つの方法があります。

複数のメーカー間での製品の移動を追跡するチェーントレーサビリティと、一つのメーカーの単一の製造過程での商品の移動を追跡する内部トレーサビリティです。

チェーントレーサビリティ

チェーントレーサビリティとは、異なるメーカー間における製品の移動を追跡するものです。

原材料から生産、小売までの異なる段階で、製品の移動を把握することをさします。

一般的に言われるトレーサビリティは、チェーントレーサビリティをさしている場合が多いです。

チェーントレーサビリティ

チェーントレーサビリティが確保されている場合、生産者は自分が作ったものがどこで加工され、どこで消費されたかを追跡することができます。

原材料を調達した事業者や消費者は、原材料の生産者、生産場所などを遡及(そきゅう)することが可能です。

内部トレーサビリティ

内部トレーサビリティとは、一つのメーカーが管理する単一の製造工程での製品の移動を追跡するものです。

例えばトマトジュースの製造現場で、「トマトを仕入れた先はどこだったか、品質検査の結果はどうだったか、その後どう製造したのか、製品をどこの業者におろしたのか」などを追跡・遡及(そきゅう)することを内部トレーサビリティといいます。

トレーサビリティとは – トレーサビリティ大学

各業界でのトレーサビリティ・システムの現状

トレーサビリティの定義は、製造業、食品管理、物流など、各業界によって異なります。

それぞれの業界のトレーサビリティの定義について、ご紹介します。

製造業のトレーサビリティ
原材料・部品の調達から加工、組立、流通、販売の各工程で製造者・仕入先・販売元などを記録し、履歴を追跡可能な状態にしておくこと
食品のトレーサビリティ
生産・処理・加工・流通・販売のフードチェーンの各段階で、食品とその情報を追跡し、遡及(そきゅう)できること
物流のトレーサビリティ
考慮の対象となっているもの履歴、適用又は所在を追跡できること

製造業のトレーサビリティ

製造業のトレーサビリティ

自動車など、部品の数が多く、生産の関係者が多岐にわたるものでは、どの企業・工場がどの部品のどの生産過程に関わっていたのかを明確にすることは重要です。

消費者が安心して自動車を購入・利用するため、製造業のトレーサビリティを確保する必要があります。

食品のトレーサビリティ

食品のトレーサビリティ

小売店などに並ぶ食品のトレーサビリティを確保することは、消費者が安心して食品を消費する上で重要です。

消費者にとって、食品がどこで、いつ、誰によって生産されたのか、透明性が担保されていることは望ましいと言えます。

食品のトレーサビリティを確保することで、害のある食品の流通を減らし、悪質な生産者を特定・排除することが可能です。

物流のトレーサビリティ

物流のトレーサビリティ

物流業界で、搬送商品のトレーサビリティを確保することは、流通効率を高める上で重要です。

不良ロットの発生先の特定が容易になり、誤出荷についても原因の分析に役立ちます。

トレーサビリティ(とれーさびりてぃ) – ITmedia エンタープライズ

ブロックチェーンの活用で変わるトレーサビリティ・システム

近年、トレーサビリティ・システムへのブロックチェーンの応用が注目されています。

そこで、ブロックチェーンの基礎的な内容と、それがどのようにトレーサビリティ・システムに応用されるのかご説明します。

トレーサビリティ・システムへの、ブロックチェーンの応用

トレーサビリティの応用活用

既存のトレーサビリティ・システムでは、各製品に対して個別に作業履歴を残す作業が必要でした。

製品のサプライチェーン上で関わる業者の数は多岐にわたり、それらを一貫して管理するのは困難です。

業者によっては取引履歴を紙で管理するというところもあり、取引履歴の改ざんが容易であるという課題も残っています。

以前の記事で述べたように、ブロックチェーンは「特殊な記録帳」であり、”書き込まれた情報は改ざんできない”という特性がありました。

以前の記事を見ていない方、ブロックチェーンについての概要を簡単に理解したいという方は、こちらの記事をご覧ください。

ブロックチェーンとは何か? 仮想通貨だけではない、潜在市場規模67兆円の革新技術のカラクリ – APIbank

ブロックチェーンの持つ、”書き込まれた情報は改ざんできない”という特性が、現在のトレーサビリティ・システムの課題を解決するかもしれない、ということで注目を集めています。

海外のブロックチェーンを活用したトレーサビリティ・システム IBMと世界の食料品大手

フードトラストと呼ばれるトレーサビリティ・システム

食料品のトレーサビリティ確保のため、海外の大手食品メーカーとIBMは、フードトラストと呼ばれるトレーサビリティ・システムの開発を行っています。

フードトラストには、ブロックチェーン技術が活用されているようです。

フードトラスト開発の背景

食料品のサプライチェーンに不良食品が入り込むトラブルがあった時、メーカーは問題の原因を突き止めなければいけません。

大手食料品メーカーとなれば、管理しなければならないサプライチェーン上の食料品の移動も膨大なものとなります。

地方の農家など、サプライチェーン上の一部の企業には、情報を紙で管理しているところもあるようです。

大手食料品メーカーは、食料品のトレーサビリティを効果的・効率的に確保するためのシステムを開発する必要があったのです。

フードトラスト参加企業

フードトラストの参加企業は、

  • ウォルマート
  • ネスレ
  • ドールフード
  • ユニリーバ

など、世界の食料品大手企業が名を連ねています。

フードトラストのしくみ

フードトラストでは、食品の生産場所・流通経路などの情報を効率的に管理し、情報の確認にかかる時間を大幅に短縮できる、といいます。

フードトラストのしくみ

ウォルマートの食品安全担当上級副社長Frank Yiannas氏は以下のように語ります。

ウォルマートは、流通経路全域を数秒で把握できるようになります。

昨年、ブロックチェーン技術を使い、メキシコの畑から売り場に届いたマンゴーの流通経路を2.2秒で確認できました。

これまで紙とバーコードなどの情報を突き合わせてかかっていた6日と18時間よりもだいぶ速くなっています。

フードトラストのシステムには、すでに100万の食品に関するデータが格納されているようです。

Walmart-Led Blockchain Effort Seeks Farm-to-Grocery-Aisle View of Food Supply Chain – THE WALL STREET JOURNAL

ネスレ・ウォルマートをはじめとする10社がブロックチェーン技術を使ったフードトラストシステムをローンチ! – CooCurrency

日本でのブロックチェーンを活用したトレーサビリティ実験 伊藤忠商事

伊藤忠商事の実証実験

2019年2月1日、伊藤忠商事は、ブロックチェーン技術を用いたトレーサビリティ・システムの構築に向けた実証実験を開始することを発表しました。

新たなトレーサビリティ・システム構築の背景

近年、天然ゴムの需要は伸びてきている一方、森林減少・地域住民の権利侵害などの課題を抱えています。

天然ゴム業界では、環境や人権に配慮した事業の推進が不可欠です。

実証実験の内容

実証実験は、伊藤忠商事が100%の株式を持つ天然ゴム加工会であるAneka Bumi Pratama(ABP)の天然ゴム原料調達サプライチェーンを活用します。

実験用のシステム構築をおこなうのは、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)です。

天然ゴム原料調達サプライチェーン

実験では、天然ゴムの受渡者同士で取引内容の相互認証を行い、日時・位置情報と合わせてブロックチェーン上に記録します。

取引情報を効率的・効果的に管理することで、天然ゴムが加工工場に到るまでの流通を透明化させることが目的です。

伊藤忠など、ブロックチェーン活用のトレーサビリティ実証実験 – マイナビニュース

最後に

今後の課題はなに?

食品・工業製品・医薬品など、身の回りにあるものに対する信頼性が高まれば、私たちはより安心した暮らしが送れるようになります。

ブロックチェーンを活用したトレーサビリティ・システムの研究・開発は、私たちにとって重要な課題であるといえるのではないでしょうか?