オンキヨーのウェアラブルデバイスと音声技術 × NTTドコモのAI日本語音声対話サービス、BtoB活用へ

日本の音響機器メーカーであるオンキョーが、ウェアラブル端末にドコモAIエージェンシーAPIを組み合わせたAIシステムの提案活動を開始しました。

人手不足が深刻なサービス業を始め、製造業や医療などの幅広い業種に訴求する考えであるようです。

オンキョーは、以前より首にかけるウェアラブルスピーカーに独自のAIを組み合わせるという試みを行っていました。

オンキョー株式会社 AI・IoT事業推進室 室長 宮崎武雄氏によると、オンキョーが昨年、AIを活用したウェアラブル端末「Onkyo AI」を公開したところ、業務で使いたいという要望が多かったと言います。

オンキョーは、2018年12月18日からBtoB向けにウェアラブルデバイスとドコモのAIエージェントを組み合わせて活用できるシステムを提供すると発表しました。

報道陣向けの会見で、宮崎氏はウェアラブルデバイスの役割について以下のように語っています。

ウェアラブルデバイスを活用することで労働人口が減少する中、人間が働きやすい環境を提供する上でAIは重要な役割を果たしていく。

ウェアラブルデバイスとAIの相性の良さについては、

ウェアラブルデバイスを活用することで両手を自由に使うことができ、コミュニケーションも取れる。

医療機関だったら声だけでカルテが書けるようになるし、耳の中に入れるわけでもないので8時間労働においても邪魔になることがない

と説明しました。
また、ドコモのAIエージェントAPIに対応した理由については「しゃべってコンシェルの日本語の実績と音声対話サービスのビジネス展開応用力」という点を評価したと述べています。

オンキョーのデバイスでドコモAIエージェントAPIが使用可能となっているため、例えば、買い物をサポートするコンシェアルジュのような機能をAIウェアラブル端末が代行できるようになると言います。

今回は、オンキョーがドコモのAPIを活用して開発しているAI機能を搭載したウェアラブルデバイスを取り上げました。

外部APIを活用することにより、オンキョーの持っている音声に関する技術と経験、NTTドコモが持っている日本語の対話システムを組み合わせたプロダクトの開発がなされています。

外部APIを利用すれば、自社で1からプロダクトを開発していく必要もなく、M&Aなどを行い企業ごと買収する必要もなく外部のサービスを活用することができます。

特にAIなど、開発に高い技術力が必要になるものは積極的に外部APIを活用していくといいかもしれません。


ウェアラブル端末とドコモAIエージェントAPIを組み合わせたAIシステムの提案活動を開始 – PR TIMES


オンキヨーがウェアラブル端末とドコモAIエージェントAPIを活用した提案活動を開始 – ロボスタ


首掛けAIスピーカーで業務効率アップ、オンキヨーがNTTドコモと協力 – IT media